This is a heavily interactive web application, and JavaScript is required. Simple HTML interfaces are possible, but that is not what this is.
Post
Gasoline
debabocho.bsky.social
did:plc:ilf2jnermdgliyetfyw7m4om
「地の神様」と呼ばれる家の庭にある小さな祠、私が子供の頃には田んぼや畑をやってる家にはどこにでもあった。ウチの祖父は「地の神様」でなく「水神さん」と呼んでた気がするけど記憶違いかもしれない。どのみち大井神社の氏子だからミヅハノメも祀ってたと思うのだけど。
天竜川、大井川流域は暴れ川を治水で田んぼに変えてきた土地で、こういった祠の文化も根づいたのかと思うのだけど、そんなこと言ったら日本中の土地がそうだ。なんで静岡県中西部だけの文化として根づいたんだろう?
なお、我が家の祠は祖父の家の取壊しと共に潰してしまった。畑ももうないし。平成以降、この地域では夥しい数の祠が潰されたことになる。
[contains quote post or other embedded content]
2025-10-13T08:23:55.279Z